『シックハウス症候群』
 住宅と住宅内のいろいろな要素が原因で、頭痛や目の痛み、気分が悪くなるなどの症状が起きることが指摘されています。このような住宅の中のいろいろな要素に起因する健康影響が「シックハウス症候群」と呼ばれています。
 日本では、阪神大震災後の新築住宅ラッシュのなかで新しい住宅に移り住んだ人たちから健康影響の報告があったことでも注目されはじめました。現在、症状を引き起こす空気汚染の原因として建築材料や家具などから空気中に揮発する化学物質が挙げられ、その特定とメカニズムの解明作業が進められています

シックハウス問題の原因
 人々の住まいに対する要求は、高度になり多様化しています。そうした要求に応えるために、建築技術は、材料面においても目覚しく進化してきました。意匠性(デザイン)、耐久性(化学的安定・防腐・防蟻など)、安全性(防火・防炎など)、施工のしやすさや経済性など、建築材料の性能を高めるために、さまざまな製造・加工技術が開発され、多くの新しい化学物質が利用されるようになりました。 工業的に使用される化学物質は、建築材料の性能を飛躍的に高めるものですが、一方で、ホルムアルデヒド や揮発性有機化合物(VOC /以下「VOC 」という) など、健康影響を引き起こす恐れのある有害な物質をふくむものがあることがわかってきました。建築材料や家具などにふくまれる有害物質の一部は、揮発して室内空気を汚染することがあります。その量はきわめて微量ですが、「シックハウス症候群」などの健康影響の原因となっていることがあるといわれています。
 また、住宅の気密性能の向上やライフスタイルの変化も、室内空気汚染による健康影響を拡大する要因となっているとの指摘があります。近年の住宅は気密性が高まっているため、十分に換気をしないと室内空気中に放出される化学物質は蓄積して、その濃度が高まることがあります。さらに、四季をつうじたエアコンの使用によって窓を閉めきる時間が延びていることなども、室内の空気環境を悪化させる要因といえるでしょう。

シックハウスの問題は新しい問題なのか
 これまでの住宅の空気汚染問題の主役は、燃焼ガスを屋内に排出する開放型ストーブ 、瞬間湯沸器、厨房ガスレンジや喫煙から発生する燃焼ガス中の汚染物質(一酸化炭素[CO ]、硫黄酸化物[SOx ]、窒素酸化物[NOx ]など)でした。近年の新しい住宅では、エアコンや燃焼ガスを屋外に排出するFF 式暖房器 などの普及、厨房レンジファンなどの換気設備の普及・改良によってこれらへの対策が進みつつあります。しかしその一方で、建材や家具などから発生する化学物質に関連する新しいタイプの空気汚染問題(シックハウス問題)が登場しているのです。
 化学物質が大量に使用されるようになってまだ半世紀も経っていませんが、いまや数万から数10 万種類もの化学物質が生産され、さまざまな製品に使用されています。そのすべてについて人体への影響や安全性を確認するには、何世紀もの時間がかかると言われています。
 建築材料にも耐久性や施工性を向上させるために多くの化学物質、VOC が含まれています。その数は天然と合成を合わせて数千種類、そのうち室内空気中では900 余りが識別され、250 余りが1 ppb 以上の濃度を記録したという報告も出ています。なお、1 ppb は1 立方メートル中の空気中に1 立方ミリメートルの汚染物質があることをいいます。
しかし、こうした研究は、はじまったばかりであり、医学分野から建築に起因する健康影響、「シックハウス」問題が指摘されるようになった今日でも、その実態とメカニズムに関する確実な情報は、きわめて少ないのが現状です。

化学物質による空気汚染はどうやって起きるか
 汚染物質は、建材、塗料、防腐剤や防蟻剤などの薬品から揮発する化学物質です。これらは家具、生活用品、ストーブの排気ガスなどにも含まれていますが、建築材料による汚染に限って考えれば、新築・改築直後の建物に汚染物質が最も多く存在していると考えられます。
 汚染物質は、床や家具などの材料表面から空気中に出てきます。また、床下や壁内部で発生したものが隙間を通って室内に侵入する場合もあると考えられています。
 時間的な経緯をみると、まず建築直後には、主に塗料や薬剤の蒸発に伴って比較的多くの化学物質が空気中に出てきます。そしてその後、建材の内部に含まれる汚染物質も表面に移動して揮発し、空気中に出てくると考えられています。基本的に、その量は時間と共に減少しますが、温度や湿度などの影響を受けます。

健康に影響するメカニズムはどうなっているか
 室内の空気を汚染した物質は、居住者の呼吸によって体内に入ることになります。居住者が吸い込む量は、空気中の濃度(濃度)によって左右されます。健康影響を防ぐには、何よりも濃度を下げることです。濃度は、基本的に、汚染物質の発生量と換気量によって決まります。換気量が多ければ、汚染物質は希釈されて濃度が下がり、私たちが吸う汚染物質が少なくなります。もちろん、汚染物質の発生量が少なければ濃度は低くなります。
 すでに、いくつかの汚染物質については厚生省によって濃度の指針値が公表されています。

どんなときに汚染物質が発生しやすいか
 例えば、床、壁、下地材に使われる合板 やパーティクルボード などから発生するホルムアルデヒドについては、温度の影響に注意する必要があります。同じ建材でもその温度が高いと発生量が大きくなります。実際の住宅でも、室内温度が高いと濃度が高くなる傾向が出ています。
 塗料からの初期の発生は、化学物質の「蒸発」によるものです。VOC の発生量は、塗料の種類によって違いますが、概ね 週間の間に急激に減少します。例えば、内装用塗料として多く使用されている合成樹脂エマルションペイント は、適切な乾燥時間を確保すれば相当程度低減できることになります。

住宅にはどんな化学物質が使われているか
 汚染物質として指摘されている主な化学物質は、ホルムアルデヒドとVOC です。これらは、シックビルディング症候群 および化学物質過敏症 の誘因物質と考えられています。以下に主な汚染物質及び薬剤の人体影響を示します。

主な汚染物質及び薬剤の人体影響
【物質】
★ホルムアルデヒド
 無色の刺激性のある可燃性の気体です。合板に使用される接着剤、フェノール樹脂など広範囲に使用されており、開放型ストーブや喫煙によっても発生します。生物標本などを保存するホルマリンもホルムアルデヒドの水溶液で、殺菌作用があります。短時間さらされた場合には、個人差がありますが0 .08 ppm 程度で臭いを感じます。0 .1 〜5 .0 ppm では、目への刺激、催涙、上気道の痛みなどを生じ、10 〜20 ppm では咳、胸の痛み、喘息の発作を起こします。高濃度に連続して曝露されていると、慢性呼吸器系疾患や発ガンの原因となります。なお、ppm は、化学物質の体積が空気の体積に対して100 万分の幾つかを示す単位で、0 .08 ppm はホルムアルデヒドの場合は約100 μg/m 3 に相当します。
★VOC (Volatile Organic Compound )
 揮発性有機化合物の総称で、アルカン類、芳香族炭化水素、テルペン類、ハロカーボン類、エステル類、アルデヒド・ケトン類などが含まれます。VOC には、実に多くの物質が含まれ、いずれも常温で液体ですが、揮発しやすく呼吸によって肺から取り込まれ血液中に吸収されることになります。
VOC の全物質の人体影響については解明されていません。健康住宅研究会による優先取組み物質には、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、木材保存剤(現場施工用)及び防蟻剤、可塑剤が挙げられていますが、ホルムアルデヒド以外は、空気中に含まれる一般にVOC として扱われる物質です。また、VOC の総量は、TVOC (総揮発性有機化合物)といわれています。
★トルエン・キシレン
無色の液体で塗料などに使われますが、高濃度では倦怠感、知覚異常、吐き気を起こします。
★パラジクロロベンゼン
 無色で臭気のある可燃性の気体で、眼、皮膚、気道を刺激します。長期曝露の影響には、肝臓・腎臓及び血液に影響を与えることがあります。防虫剤などに含まれる場合があります。
【薬剤】
★木材保存剤(現場施工用)、防蟻剤
 有機リン系の薬剤やピレスロイド系の薬剤などが含まれていることがあります。クロルピリホスやホキシムなどの有機リン系薬剤では、急性中毒症状として軽度の場合、倦怠感、頭痛、めまい、悪心、嘔吐などの症状を示す場合があります。ペルメトリンなどのピレスロイド系薬剤では、急性中毒症状として軽度の場合、頭痛のほか、くしゃみ、鼻炎などの症状を示す場合があります。
★可塑剤
 ビニル製品などにはフタル酸エステル類やリン酸エステル類などの可塑剤が利用されている場合があります。吸入あるいは接触した場合、最も多く利用されるフタル酸ジオクチルについては5 mg/m 3 程度で目、気道を刺激することがあることが報告されています。

どんな健康影響が起きているか
 化学物質が引き起こす症状には、「中毒」、「アレルギー」、「化学物質過敏症」があります。いずれも、化学物質が体内に取り込まれて、それが何らかの仕組みで健康影響を引き起こすわけですが、「中毒」と比べて「アレルギー」はかなり低い濃度でも症状が出ます。「化学物質過敏症」といわれる症状は、アレルギーのさらに千分の一の低濃度でも発症すると言われています。いずれも頭痛や目の痛み、気分の悪さなどさまざまな症状の訴えがあります。
 また、化学物質の影響でホルモンや酵素の働きが狂い、集中力の低下や神経系のバランスがくずれる、そのために事故などを起こしやすくなる、という指摘もあります。さらに、化学物質は人体の免疫系と関係が深く、その免疫系を乱すことがあるという指摘もあります。免疫系の機能が低下すると、ガンやさまざまな病気にかかりやすくなります。
 いくつかの化学物質が複合して影響を及ぼすこともあると考えられ、その場合の影響はさらに複雑です。いずれにしても、化学物質と人体との関係はまだまだ未解明の部分が多く、完全にその影響を把握し制御することは不可能に近いと言わざるをえません。しかし、影響が大きいと考えられる物質については徐々に解明が進んでいます。ユーザーの立場からも、日頃から化学物質に関する情報に留意し、健康影響を防ぐための配慮をしていくことが求められているといえるでしょう。

優先取組み物質を含む可能性のある建材・施工材の例
合板、パーティクルボード、MDF----- ホルムアルデヒド(接着剤)
断熱材(グラスウール)-----ホルムアルデヒド(接着剤)
複合フローリング-----ホルムアルデヒド(接着剤)
ビニル壁紙-----ホルムアルデヒド(防腐剤)、可塑剤
防蟻剤(木部処理・土壌処理剤など)-----有機りん系、ピレスロイド系殺虫剤
木材保存剤(現場施工用)-----有機りん系、ピレスロイド系殺虫剤
油性ペイント-----キシレン
アルキド樹脂塗料-----キシレン
アクリル樹脂塗料-----キシレン
油性ニス-----トルエン、キシレン
<上記以外の接着剤>
壁紙施工用でん粉系接着剤-----ホルムアルデヒド
木工用接着剤-----可塑剤
クロロプレンゴム系溶剤系接着剤----トルエン、キシレン
エポキシ樹脂系接着剤-----キシレン、可塑剤
エチレン酢酸ビニル樹脂系エマルション系接着剤---トルエン、キシレン、可塑剤
ポリウレタン(溶剤)系接着剤-----トルエン

汚染防止対策の考え方
 空気汚染問題の根本的対策としては、原因化学物質の製造や使用の抑制・禁止が考えられます。しかし、化学物資は建築材料や家具などの耐久性、難燃性などの性能を確保するために用いられており、ただちに100 %取り除くことがむずかしい現実があります。また、空気汚染問題の背景には気密性が高い住宅でも換気が十分に行われていなかったり、生活スタイルの変化などの影響もあると思われます。防止対策を効果的に実施するには、総合的な居住性、安全性、経済性をバランスよく実現していくという観点が必要です。

 空気汚染対策は、だれでもできる生活習慣の改善から、住宅の設計施工や空気汚染の測定などまで、さまざまなレベルでの対処方法があります。
もっとも大切なのは、住まいの選び方です。既存の建物を選択・購入する場合は、必要な情報を入手するとともに、空気汚染対策に関する要求条件を適切に仲介者などに伝え、物件に問題がないかを確認することが大切です。
また、新築の場合には、空気汚染対策に関する目標や対策レベルについて、設計・施工者と綿密に打合せを行い、両者の合意のもとに、家づくりを進める必要があります。効率的な対策の実施やトラブルの回避のためには、設計から施工までの間の適切な時期に、両者の間で確認や合意をしながら進めることがぜひとも必要です。

 空気汚染問題の解決にむけて、設計・施工技術の開発促進や、制度の整備などが求められています。また、施工者やユーザーへの適切な情報提供を行い、日常的で具体的な対策へと結びつけていくことも重要となっています。こうした施策は、まだまだ十分とはいえませんが、ニーズの高まりに応じて大きく進展しています。

 化学物質の室内環境基準設定への動きが出てきたのは、ここ数年のことです。建設省が中心となり設置した「健康住宅研究会」(今泉委員長、平成8 〜 9 年度)によって、優先的に取り組むべき6 つの物質が設定されました。また、平成9年には厚生省がホルムアルデヒドの濃度指針値を発表しました。平成12 年6 月には、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンの濃度指針値も公表されました。現在、厚生省では、各種の化学物質について濃度指針値の検討を続けており、順次指針値が公表される見込みです。
住宅における化学物質の室内濃度に関する指針値
ホルムアルデヒド-----100 μ g / m3 (0.08ppm)--- 平成9 年6 月
トルエン------------260 μ g / m3 (0.07ppm)--- 平成12 年6 月*
キシレン------------870 μ g / m3 (0.20ppm)--- 平成12 年6 月*
パラジクロロベンゼン--240 μ g / m3 (0.04ppm)--- 平成12 年6 月*

 空気汚染対策を実施するためには、設計時の建材選定や実際に使用された建材の確認が重要です。そのためには必要な建材の表示(ラベル)の現状について紹介します。
(1)木質材料の表示(ラベル)
 合板、構造用パネル、フローリングなどについてはJAS(日本農林規格)で、パーティクルボードや繊維板などについてはJIS(日本工業規格)でホルムアルデヒドの発生量が区分されています。注意すべき点として、JAS マークの合板でも、ホルムアルデヒド発生量の表示がないものがあり、その場合は確認が必要となります。また、パーティクルボードや繊維板についてもJIS規格品以外は同様にホルムアルデヒド発生量が不明となりますが、(社)日本建材産業協会では建材の空気環境性能表示を創設しました。この制度は繊維板とパーティクルボードを対象としてホルムアルデヒド放散量をJIS と同じ方法で測定し、表示するというものでJIS 規格品以外でもこの制度による表示は可能です。また、(社)日本合板検査会においても、JAS 規格品以外の合板類などの評価を実施しています。
(2)壁装材料
 壁紙の公的な規格はJISA6921 ですが、環境・健康への関心の高まりから、現在、ドイツの品質検査規定RAL を含め、SV、ISM の3つの自主規格が存在します。
(3)塗料および接着剤
 建築材料の中でも塗料や接着剤などからは、有機溶剤(VOC)が揮発して塗膜が乾燥し接着剤が硬化します。内装用には、主に有機溶剤を利用しない水性エマルションの塗料が多用されます。
これらにしてもまったくVOC を含有していないということではありません。成膜助剤、可塑剤、製造時から残存するVOC などが少量ながら含まれています。

発生するホルムアルデヒドやVOCの低減化を意図した建築材料
@ 天然樹脂などの材料を使用した建築材料
 天然材料を使用しているため人体に対する安全性が高いと考えられる材料です。最近は「自然塗料」と呼ばれるものが市場に出ています。周知のように、過去の塗料は天然系の油脂に天然の顔料を配合した塗料が使用されていました。ボイル油 に顔料を混ぜた塗料、柿渋などが使用されていました。このような塗料は耐久性、意匠性、施工性などの点で劣るため徐々に使用されなくなって現在に至っています。
あるいは、安全性の面から、もう一度天然材料を見直す必要があるかもしれません。このような塗料はコスト的にもそれほど高くない筈ですが、天然成分にこだわった市場にある塗料の価格は必ずしも安価ではありません。
また、天然材料だからといって、必ずしもVOC が少ないとか、アルデヒド類が含有されていないということではありません。
A シール形材料
 下地材からホルムアルデヒドや有害成分が揮発するのを防止するため、バリアー性の高い材料(例えば塗料)を利用しようとする考え方です。このような技術の応用として、例えば、合板からのホルムアルデヒド揮発防止、壁紙からの可塑剤揮発防止などを狙った材料が検討されています。問題は、耐久性といわれています。また、揮発を遅らせても完全に防止することは難しく、効果の適切な評価が必要です。
B 吸着形材料
 室内空気の汚染物質を吸着 する材料です。広義には聚楽壁、ケイ藻土、左官材料 なども同じ仲間と考えられます。また、積極的に活性炭や化学的吸着剤を混入した材料も考えられます。最も不明な点は耐久性(効果の持続性)といわれています。
C 光触媒による汚染物質分解形材料
 詳しいメカニズムは省略しますが、二酸化チタンを利用した汚染物質分解機能が種々の分野で利用され始めています。同じ様な用途としては、例えば、NOx(窒素酸化物)などを低減する目的で高速道路のフェンス表面にこの技術が試験的に利用されています。また、光触媒以外にもオゾン分解や他の触媒による分解など種々の技術が考えられます。問題は、やはり効力と耐久性と思われます。また、分解生成物の有害性も問題となります。
 まだ技術や製品そのものも開発・改良の途中であり、評価が定まるにはさらに時間が必要と思われます。

「換気」はすぐに実施できる効果的な対策です!
 室内空気汚染の低減のために、すぐに実施できる効果的な対策は「換気」です。換気方法には、大きく分けて「自然換気」と「機械換気」があります。自然換気は内外の温度差や風力による方法、「機械換気」はファンを運転して行う換気で「強制換気」とも言われます。
機械換気は、一定の換気量を維持するのに確実性が高い方法です。しかし、汚染物質の発生量や居住者の体調は変化するので、新築直後や臭いが気になる場合は、窓開けの励行や厨房・トイレ・浴室などの換気扇を利用して対応することが望まれます。自然換気は、イニシャルコスト が低いとともに、メンテナンスが簡単で故障の心配が少ないなどのメリットがありますが、換気量が変動し易いため、十分な換気量が確保できているかに常に気を配る必要があります。
周囲環境によって、適切な換気方法が異なるとともに、季節によって、その使い方が異なります。
 冬には長期的に窓を閉め切ることになります。換気扇の常時運転や自然換気口の利用などの対応が必要です。新築する場合には気象条件や建物の気密性能を配慮して、換気システムの設置などの十分な換気対策が必要です。
 春や秋の暖冷房が必要ない時期には、周囲環境が許せば、窓を開けて風を通すという「通風」ができます。十分な換気ができる「通風」は、空気汚染対策として非常に有効です。
 夏に冷房する場合や周囲環境が悪く春や秋にも窓を開けられない場合は、換気への配慮がより必要です。少なくとも窓を開けられない部屋には、換気扇などの換気設備が必要です。

 健康な住まい創り
トップ事務所の仕事仕事の進め方ネットで住まい作品紹介案内無料相談
一級建築士事務所
優斗設計研究室
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄二番割33-25
   TEL0774-33-1671 FAX0774-31-8971